
占い師の集客にはブログがオススメです。とはいえ初心者の方は、どのようにブログを書けばいいのか、悩んでしまいますよね。この記事では、「占い師がブログをもつべき4つの理由」、そして「占い師がブログでアクセスアップを目指すコツ」を皆さんに紹介していきます!
ブログ初心者でもすぐに実践できるコツばかりなので、是非試してみてくださいね!
占い師がブログをもつべき4つの理由
占い師の集客にはブログがオススメ。ネット時代の現代、既に有名な占い師ならともかく、「これから頑張っていこう!」という占い師が鑑定の腕一本で上がっていくのは難しいです。占い師もネットで集客しないと成り立たない時代になっています。
ここからは、占い師がブログをもつべき4つの理由について解説していきます!
1. 鑑定依頼につながる
占い師がブログを使って情報発信することで、商品やスキルの宣伝となり、集客効果が期待できます。ネットが普及した現代、占い師に限らず、ビジネスの営業や宣伝はその主戦場をネットに移行しつつあります。チラシやテレビ広告、対面営業の時代から、ネット営業の時代へ。
オールドメディアが力を失っていくにつれ、占い師にもネットでの情報発信が求められるようになったわけです。ブログが強いのは、一度記事を出してしまえば、ネット上に残り、勝手に営業し続けてくれるところ。
読者を増やす努力は必要ですが、ネットの強い拡散力を生かしたブログ営業は、占い師にとって強力な武器になります。
2. セルフブランディングになる
ブログを上手に使う事で、占い師としてのセルフブランディングにもつながります。発信し続け、占い師としてのキャラや魅力を確立する事が大事。「タロット占いならこの人!」、「手相占いならこの人がベスト!」と読者に認識してもらえるよう、自分のスキルや強みを発信し続けましょう。他の占い師との差別化につながります。
3. 無料で始められる
無料で始められるブログは、占い師にとっては非常に魅力的な広告手段。テレビ広告や新聞広告は、出すだけでも多額の広告費が必要になります。一方、ブログなら無料で始める事が可能。サイトを上位表示して広告として機能させるには、地道な努力と時間が必要になりますが、それでもお金をかけずに宣伝できるのは大きな魅力ですよね。
4. 拡散力のあるTwitterと相性がいい
Twitterと相性がいいのもブログの魅力。書いた記事をTwitterに投稿する事で、フォロワーの多い占い師は大幅に読者を増やすことも可能です。たとえ記事を書いても読者が付かず、他の多くのサイトに埋もれてしまっては意味がありませんよね。ブログ単体ではそうなってしまう事も珍しくありません。
しかし書いたブログ記事をTwitterでシェアすれば、フォロワーが読者となり、アクセスアップが期待できるようになるわけです。爆発的な拡散力のあるTwitterとの相乗効果で読者を増やせるブログは、占い師にとっては必須アイテムと言えます。
占い師がブログでアクセスアップを目指すコツ
占い師の営業にはブログが有効。そうは言っても最初はどんな風にブログを書けばいいか、悩んでしまいますよね。ここからは、ブログ記事を検索上位に表示させ、アクセスアップを目指す為のコツを紹介していきます!
1. ターゲットと内容を明確にする
ブログ記事の出来は、下準備で殆ど決まってしまいます。まずはターゲット選定とブログ内容の明確化。「誰」に「何」を伝えるか。これをしっかり決めておかないと、記事の内容がブレブレになってしまいます。
万人ウケしそうな事を書いても、誰にも響かない薄い記事になるだけ。「性別」、「年齢層」、「職業」。誰のどんな悩みやコンプレックスに対して解決策を提示する記事なのか、ブログを書く前に具体的に決めておきます。
2. 目に留まるタイトルをつける
ターゲットと内容が決まったら、ブログ記事のタイトルを付けます。読者はタイトルを見て、「記事を読むかどうか」を決めるので、ここは非常に重要。もちろん記事の内容から逸脱したタイトルをつけるのはNGです。
加えて、読者のどんな悩みや疑問を解決してくれる記事なのか、一目で分かるようなタイトルが望ましいです。例えばこの記事の場合、集客やアクセスアップに悩む占い師の方をターゲットに、解決策を提示する記事タイトルになっています。
一目で、「この記事なら私の悩みを解決してくれそう!」、「私の人生を好転させてくれそう」と思ってもらえるタイトルを設定しましょう。
3. リサーチを徹底する
占い師がブログを書く上で徹底したいのがリサーチ。ブログ記事の内容は、そのまま占い師の信用に直結するからです。「早く記事を完成させたい!」という焦りからあいまいな知識で書いてしまうと、誤った情報を流布する事になり、占い師としての信用を大きく傷つけてしまいます。
集客どころか、逆に仕事が減ってしまう可能性もあるわけです。占いのような専門性の高いカテゴリは、正確性が命。特に徹底したリサーチが必要です。
4. 読みやすい・理解しやすい文章を心がける
ブログを書くにあたって、とにかく読みやすい文章を意識する事が重要です。占い師のように専門性の高い職業だと、ついつい専門用語を使ってしまいがち。しかし、難解な文章や専門用語は、読者を遠ざける要因になります。
より多くの読者にブログ記事を読んでもらう為には、占いの知識がない読者にも、最後まで読んでもらえる記事を書く必要があります。専門用語の乱用は避けるか、誰にでもわかるような説明を併記するようにしましょう。
5. 愚痴は書かない
占い師がブログ集客を行う上で徹底したいのが、「愚痴は書かない」という事。ストレスが溜まると、ついついネットに愚痴をこぼしたくなりますよね。しかし集客用ブログは占い師の顔でもあります。日記ブログと違って、常に読者に利する記事を提供する必要があるわけです。
集客ブログで愚痴を吐く事は、占い師としての信用に大きな傷をつける事になりかねません。「仕事に対して不誠実な人だな」と思う読者も多いでしょう。
6. 検索上位のブログを真似する
占い師がブログ集客を行う上で、まずは検索上位のサイトを真似する事が大事。Googleから「読者に役立つ」と評価された記事は、検索上位に表示される仕組みになっています。つまり、既に上位表示されているサイトには、記事を上位表示させる為のヒントが詰まっているわけです。
- どんなタイトルを設定しているのか
- どんな見出しをつけているのか
- どの層をターゲットにしているのか
- 集客につなげる為の工夫
ブログを書く前に、検索上位に表示される記事をチェックし、分析してみましょう。(真似するとは言っても、当然コピペはNGです)
占い師が稼ぐためにブログと併用すべきツール
ブログと併用することで、より集客効果を高めてくれるツールがあります。
- オンラインマーケット
- lビジネススクールやセミナー
上記の3つのツールは、集客の大きな助けになります。Twitterに書いたブログ記事を投稿する事で、フォロワーからのアクセスアップを期待できます。また、Twitterで簡単な質問や相談に応じる事で、ファンを増やす事も可能です。
ココナラのようなオンラインマーケットでは、スキルを有料販売し、占い師としての鑑定実績を積む事ができます。「これから占い師をして頑張っていくぞ!」という方にはおすすめ。
最後にビジネススクールやセミナー。占い師も自らのスキルを売るビジネスです。集客を成功させる為には鑑定スキルだけでなく、ビジネススキルやセールスのスキルも重要。これらは独学で身に付けるのが難しいので、しっかり指導してくれる先生が必要になります。ビジネス講座やセミナーを活用するのも一つの手段です。
もし「集客を成功させたい!」という強い気持ちがあるのなら、iアカデミアの無料セッションに是非参加してみてはいかがでしょうか。ビジネスで不可欠なマインドやセールスのコツをお伝えします!